膨満感

お腹の張りや膨満感について

お腹の張り・腹部膨満感は、お腹が張って不快な状態を指します。食事などの際に、空気を飲み込んでしまいますが、その量が増えると膨満感が生じやすくなります。また、便秘などが原因でお腹の張りやガスが溜まって苦しくなることもありますが、早急に治療が必要な疾患が原因で起こっている場合があります。

お腹の張りの他に、激しい腹痛や息苦しさがある場合、または急激な膨満感が生じた場合には、すぐに消化器内科を受診しましょう。
また、むくみ、尿量の減少、食欲不振など、膨満感の他にも気になる症状が見られる場合、早めにご相談ください。

何日か便やガスが出ない、数日間お腹が張って苦しい、げっぷやガスが増えた、食後や睡眠中にお腹が張るなど、お腹の膨満感が気になる場合は、お気軽に消化器内科へご相談ください。

お腹の張りや膨満感の症状から疑われる疾患

便秘

便秘の原因はさまざまで、食生活の乱れ、水分不足、運動不足、ストレス、特定の薬物の副作用、消化器系の問題などが考えられます。また、加齢によって腸の動きが低下しやすくなることも便秘のリスク要因です。
便秘の症状には、排便困難、便の乾燥、排便の感覚の欠如、腹部の不快感や膨満感などがあります。

腸閉塞

腸閉塞は、腸管内の通り道が何らかの原因によって塞がってしまう状態です。これにより、食物や液体、消化液などが腸管内で正常に通過できなくなります。主な原因には、腸重積(腸が捻じれたり折り重なったりすること)、腫瘍、腸管の狭窄、炎症や感染、腸粘膜の障害、腸間膜ヘルニアなどがあります。また、手術後や外傷によっても腸閉塞が生じることがあります。
腸閉塞の症状には、激しい腹痛、膨満感、吐き気、嘔吐、便秘、排ガスおよび便の通過の困難などがあります。重篤な場合には、腸管壁の損傷や壊死が生じ、敗血症などの合併症が発生することがあります。

過敏性腸症候群

腸の機能が異常に敏感で、腸の蠕動運動が異常に強くなったり、弱くなったり、腸の感覚が過敏になったりする状態です。
過敏性腸症候群の主な症状は、腹部の不快感や痛み、便秘、下痢、腹部膨満感、おならが増えるなどです。腸内運動の変化やストレス、食事などの刺激によって症状が誘発されることがあります。
過敏性腸症候群の原因は完全には解明されていませんが、複数の要因が関与していると考えられています。腸管の運動や感覚の異常、腸内細菌叢の変化、精神的なストレスや不安、食事の内容などが関連しています。

呑気症

食事などの際に、空気を多く飲み込むことで、お腹の張り、げっぷやガスが増えるなどの症状がみられます。

逆流性食道炎

食道の下部にある括約筋が正常に機能しないと、胃酸が食道に逆流して食道粘膜に炎症を引き起こします。
逆流性食道炎の主な症状には、胸やけ、胃もたれ、喉の違和感、嚥下障害、咳や声のかすれ、腹部膨満感などがあります。

急性胃腸炎

ウイルス、細菌、寄生虫、または食中毒などの原因によって、胃や腸の粘膜が炎症を起こす疾患です。
急性胃腸炎の主な症状には、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、腹部の不快感、発熱、頭痛などがあります。これらの症状は急激に現れ、数日から数週間続くことがあります。軽度の場合は安静にしていれば数日で自然に回復しますが、重症な場合や免疫が低下していると深刻な合併症を引き起こす可能性があります。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、胃や十二指腸の機能に器質的な異常がないにもかかわらず、消化不良や胃の不快感による胃もたれ、胃の痛み、膨満感、お腹の張り、吐き気などの症状が現れる疾患です。
以前は「神経性胃腸炎」と呼ばれることもありました。この疾患の原因ははっきりしておらず、複数の要因が関与している可能性があります。一般的な要因としては、食道や胃の神経や筋肉の異常、胃酸の過剰分泌、胃の収縮運動の不調、食道や胃の粘膜の感覚過敏などが挙げられます。

腹部の腫瘍

胃がん、大腸がん、すい臓がん、卵巣腫瘍などは、腹部膨満感やおなかの張りの症状が現れることがあります。


上腸間膜動脈症候群

上腸間膜動脈が腹腔内の他の組織や器官に圧迫されることで引き起こされます。
通常、上腸間膜動脈は脊椎の前方に位置し、十二指腸と腹部大動脈の間を通って腹部臓器に血液を供給します。しかし、腹部の他の臓器(脊椎、腹膜、膵臓、十二指腸など)が上腸間膜動脈を圧迫することがあり、これによって動脈の血液流が阻害されることがあります。
主な症状には、食欲不振、腹痛、腹部膨満感、吐き気、体重減少などがあります。

お腹の張りが続くときは、消化器内科へ

腹部不快感、お腹が張って苦しい、膨満感などの症状は、疾患が原因で起こっている可能性もあります。
当院では、お腹の張りの症状について原因を調べて適切な治療を行っています。
適切な治療によって、症状を解消して再発を防ぐことで生活の質も向上することができます。お腹が張って苦しい、腹部膨満感でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。