腹痛の症状でお困りの方
このようなお悩みはありますか
- 急な腹痛
- 次第に痛みが増してくる
- 胃や腸が痙攣している
- 痛みが強くて息苦しい
- お腹を押すと痛みが増加する
- 1日中、痛みが続く
- 空腹時や食後に痛みが出る
- 腹痛ととも発熱の症状がある
- 吐血や血便を伴う腹痛
- 吐き気や嘔吐を伴う腹痛
- 腹痛で冷や汗やめまい、貧血がでる
暴飲暴食や冷えなどが原因で日常的によく起こる腹痛の症状ですが、消化器疾患が原因で起こっている可能性があります。
当院では、あらゆる腹痛症状について適切な診断と治療を行っています。
気になる腹痛の症状は、お気軽にご相談ください。
腹痛症状が起こる疾患
上腹部に起こる痛み
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃の内容物が逆流して食道粘膜に炎症が起こる疾患です。典型的な症状は胸やみぞおち付近の痛みや咳、酸っぱいげっぷ、胸焼けなどです。生活習慣や食事の内容によって再発しやすいので、完治させるためには消化器内科を受診することが重要です。
胃潰瘍
胃潰瘍は、胃の壁が傷つき、潰瘍ができる疾患です。食後に痛みを感じることが多く、背中や左脇腹に痛みが及ぶこともあります。悪化すると胃に穴があく穿孔が起こることもあり、そうなると緊急手術が必要になります。
慢性胃炎
慢性胃炎は、胃の炎症が長期間続く疾患です。主な原因はピロリ菌感染で、次に多いのは非ステロイド系抗炎症薬の使用です。炎症が長期間続くと胃がんのリスクが高まるため、早めの治療が重要です。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍は、十二指腸の粘膜が傷つき、潰瘍ができる疾患です。空腹時に痛みが現れやすいです。十二指腸の粘膜は薄く、早期に適切な治療を行わないと悪化する可能性があります。
急性膵炎
急性膵炎は、膵液中の消化酵素が膵臓を攻撃する疾患です。突然の激しい膵臓炎症を引き起こし、食後に上腹部や背中の激しい痛みが生じることがあります。
胆のう炎
胆のう炎は、胆石によって胆嚢管が閉塞され、胆汁が逆流して胆嚢壁に炎症が起こる疾患です。急性胆嚢炎では、激しい右上腹部や背中の痛みが現れることがあります。治療を遅らせると命に関わるリスクがあるため、速やかな医療機関の受診が必要です。
下腹部に起こる痛み
腸閉塞
腸閉塞(イレウス)は、腸の動きが悪くなることなどが原因で腸に送られた内容物が進まずに閉塞してしまう病気です。痛みの強さには個人差がありますが、お腹全体に痛みを感じることがあります。放置すると危険なため、速やかに医療機関を受診しましょう。
クローン病
クローン病は、長期間にわたって大腸や小腸など消化管のあらゆる部位に炎症が生じる状態です。症状としては、両側の下腹部に痛みを感じたり、血便や下痢が現れることがあります。症状が強く出ているときは、薬物療法と並行して腸を安静に保つための栄養療法が必要です。的確な治療を行い、炎症を鎮めて症状が落ち着いた状態を長く保つことが重要です。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎もクローン病と同様に、大腸に炎症が生じる炎症性腸疾患です。血便、下痢、腹痛などが主な症状です。良い状態を維持するためには、無症状の時期でも治療を継続する必要があります。
便秘
便秘は、腸管が狭窄化したり便中の水分が過剰に減少して硬くなったりすることで、排便が困難になる状態です。残便感や膨満感、腹部全体の痛みなどの症状が現れます。便秘が長引くといぼ痔切れ痔、大腸疾患などのリスクが高まりますので、便秘を繰り返す場合は早めにご相談ください。
大腸憩室症
大腸憩室は、大腸の粘膜にできるポケット状の組織で、憩室そのものは問題ありません。下痢などで憩室に便が入り込むと、憩室から出血や炎症が起こり、腹部下部に激しい痛みが生じることがあります。
鼠径ヘルニア
鼠径ヘルニアは、鼠径部から内臓が脱出し、膨隆する疾患です。腹部に圧力が加わると膨らみ、圧力が解かれると引っ込みます。引っ込まない状態が続くと腸閉塞が起こる可能性があります。
大腸がん
大腸がんは初期段階では自覚症状が少ないですが、進行すると腹痛や血便、便秘、下痢などが現れます。定期的に大腸カメラ検査を受けることで、大腸がんの早期発見につながります。
急性虫垂炎
急性虫垂炎は、虫垂が炎症を起こす疾患で、腹痛や吐き気が初期症状として現れます。炎症が進行すると右下腹部の激しい痛みが生じる場合があります。症状が軽い場合は抗生物質で治療することもありますが、重症化すると手術が必要です。
腹痛が続くときは、ご相談ください
腹痛は、普段生活している中でよく起こる症状ですが、疾患が原因で症状が出ている場合があります。普段とは違う痛みを感じたら、消化器内科へご相談ください。大腸がんをはじめとする消化器疾患は、早期発見できれば負担の少ない治療で完治が見込めます。
市販の薬で腹痛の症状を抑えても、原因疾患に合わせた治療を行わないと痛みを繰り返すことになります。また、受診のタイミングを逃すと状態が悪化してしまう場合もあるので、注意が必要です。当院は、診察で症状を詳しく伺い血液検査、腹部エコー検査、内視鏡検査など必要な検査を行って、腹痛の原因を調べて適切な治療を行っています。腹痛でお困りの方は、お早めにご相談ください。