アニサキス

アニサキスとは

アニサキスは、寄生虫の一種で、見た目は半透明の白い糸状で約15mmの形状です。近年、ニュースなどでアニサキスが取り上げられ、知名度が高まっています。
アニサキスに寄生した魚介類を介してヒトに感染します。主に、サバ、サンマ、イカなどに寄生していることが多く、感染の症状は、軽い腹痛から激しい痛みや腸閉塞まで様々です。しかし、アニサキスはヒトの体内に入ると約1週間で死滅するため、無症状で済む場合もあります。

アニサキスの感染経路

オキアミというプランクトンの一種を摂取した魚介類がアニサキスに感染し、感染した魚介類を十分に加熱処理せずに食べる事によって人の体内にアニサキスが侵入します。
魚介類を食べた後に激しい胃痛や吐き気、嘔吐などの症状が現れた場合、アニサキスが原因かもしれません。胃カメラ検査が受けられる消化器内科を受診しましょう。

アニサキスによる疾患

胃アニサキス症

生の魚介類を食べた後、数時間のうちに激しい胃痛や腹痛、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。症状が悪化すると、発熱や蕁麻疹などのアレルギー反応がでることがあります。

腸アニサキス症

発症は非常に稀ですが、魚介類を食べて半日から数日後に胃痛や腹痛、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。悪化すると腸閉塞や腸壁に穴が開く穿孔や腹膜炎など重篤な合併症が起こる可能性があります。

消化管外アニサキス症

腸アニサキス症と同様に発症は非常に稀ですが、アニサキスが消化管を突き破って他の部位に寄生します。早急に処置を行う必要があります。

アニサキスアレルギー

アニサキスに対するアレルギー反応によって、蕁麻疹や発熱などの症状が出ることがあります。アレルギーによってアナフィラキシーショックを起こすと血圧低下や呼吸困難などに陥ることがあるので注意が必要です。アニサキスアレルギーの場合、加熱処理をしていても発症すると考えられています。

アニサキスの検査

胃カメラ検査

胃カメラ検査は、胃の中のアニサキスを直接確認することができます。アニサキスが見つかったら、検査中にアニサキスを摘出することですぐに症状は治まります。

血液検査

腸などにアニサキスが感染していると、抗アニサキス体といわれる免疫反応がみられるため、診断の補助材料として行います。

エコー検査

食後間もない等、胃カメラ検査が受けられない場合や腸など胃カメラでは観察が難しい場合には、腹部エコー検査を行います。

アニサキスの治療

アニサキスは、内視鏡によって除去できます。除去後は症状が速やかに治まります。除去が難しい場合でも、薬によって症状を緩和することが可能です。

アニサキスアレルギーの場合、軽症であれば抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を用います。重症化している場合、ステロイド剤を使用します。

腸アニサキス症は、内服薬などで症状の改善を行います。

消化管外アニサキス症は、CTなどの精密検査が必要となるため連携する医療機関を紹介します。

アニサキスの予防

アニサキスは、加熱や冷凍によって死滅させることが重要です。70℃以上または60℃以上を1分間の加熱処理によって、魚介類に寄生しているアニサキスは死滅します。-20℃以下で24時間以上の冷凍でも死滅させることができます。
また、魚介類を生で購入したらすぐに内臓を取り除いて、捌くときに目視でアニサキスがいないか確認しましょう。

アニサキスは早めにご相談ください

魚介類を摂取後に上腹部通、下腹部痛、吐き気、嘔吐、発熱などの症状が現れた場合は、できるだけ早く胃カメラ検査を行う消化器内科へご相談ください。
アニサキスは、胃アニサキス症が99%、腸アニサキス症が1%といわれており、胃カメラでアニサキスを摘出すればすぐに症状は落ち着きます。
当院では、鎮静剤を使用して苦痛を抑えて楽に受けられる負担の少ない胃カメラ検査で、アニサキスの除去を行っています。