胸やけ

胸やけとは

胸やけは、みぞおちの辺りから喉のほうにかけて、焼け付くように痛い感覚を指します。脂質の多い食生活、アルコールの過剰摂取などが原因なので、しばらくすれば症状は落ち着いていきます。胸やけ以外の症状が見られる場合、消化器疾患が原因で症状が出ている可能性があります。放置していると、病気の発見が遅れて進行してしまうので、なるべく早めに病院へご相談ください。

このような症状はありますか?
  • 広範囲にかけて胸やけが起こっている
  • 胸やけの他に、げっぷや咳がでる
  • 呑酸(酸っぱいげっぷ)がでる
  • 眠れないほどの胸やけ

このような症状があるときは、早めに医療機関を受診しましょう。

胸やけの症状で考えられる疾患

逆流性食道炎(GERD)

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することによって食道の粘膜が炎症を起こす疾患です。食道粘膜が傷つくことで、胸やけや胸痛、喉の痛みなどの症状が現れます。

胃食道逆流症(GORD)

胃食道逆流症は、胃から食道に胃酸や消化液が逆流する症状を指します。逆流によって胸やけや喉の違和感が生じることがあります。

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアは、食道が脱出して胸腔に入り込む状態を指します。これによって逆流が起こり、胸やけや消化不良などの症状が生じることがあります。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍

胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜が損傷されてできる疾患で、胸やけや胃痛が主な症状として現れることがあります。


食道がん

食道にできるがんで、進行すると胸やけや嚥下障害などの症状が現れることがあります。

胸やけの検査・診断

胸やけの症状が続くときは、逆流性食道炎などの疾患が疑われます。胃カメラ検査なら食道や胃、十二指腸潰瘍の粘膜の炎症や潰瘍などの状態を直接観察することができます。疑わしい病変は、組織を一部採取して病理検査を行うことも可能です。
当院は、経口・経鼻から選べる胃カメラ検査を行っています。鎮静剤を使用することでウトウトと寝ている間に楽に検査が受けられます。気になる胸やけ症状は、お気軽にご相談ください。

胸やけの治療

診察や検査で原因となる疾患がみつかったら、その疾患に対する治療を行います。主に、胃酸分泌を抑える薬、消化管の機能を正常にする薬、粘膜を保護する薬などを使用して症状の改善を行います。