便潜血陽性

便潜血とは

微細な出血で便に血が混じっている状態だと、肉眼で見たときに血便と判断するのは難しいですが、顕微鏡下で観察すると微量の血液を確認することができます。便潜血検査は、採取した便に試薬を混ぜて色の変化で血液が混入しているか確認します。便背血検査で陽性となったら、便に血が混じっているということなので、改めて大腸カメラ検査で出血原因を調べる必要があります。

便潜血検査で陽性がでた方

健康診断などで用いられる便潜血検査で陽性がでたら、なるべく早めに大腸カメラ検査を受けましょう。
便潜血検査の結果が陽性だった場合、前がん病変の大腸ポリープや大腸がん、痔などの疾患が疑われます。便潜血検査で陽性がでても、しばらくそのまま放置される方も多くいらっしゃいますが、便潜血検査陽性は大腸がんの疑いもあるので早めに精密検査を受けましょう。

便潜血陽性と大腸がんの可能性

便潜血検査で陽性が出た場合、原因のほとんどがいぼ痔や切れ痔です。便潜血陽性でその後の検査で大腸がんが見つかる確率は、全体の3~4%となっています。また、前がん病変の大腸ポリープは30~40%といわれています。
便潜血検査で陽性がでたときに、痔だろうと放置していると大腸がんの発見を遅らせることになります。陽性がでたときは、なるべく早めに大腸カメラ検査を受けましょう。

便潜血検査で陽性が出たら早めに大腸カメラ検査を受けましょう

便潜血検査で陽性がでたら、大腸ポリープや大腸がん、痔などの可能性があります。便潜血検査は、出血している場所まではわかりません。そのため、大腸カメラ検査で出血している箇所を特定する必要があります。
当院では、鎮静剤を使用して苦痛を抑えて楽に受けられる大腸カメラ検査を行っています。大腸カメラ検査は、大腸粘膜の状態を確認するだけでなく、大腸ポリープや早期の大腸がんの切除も可能です。疑わしい病変は、一部の組織を採取して組織検査を行ったり、出血している箇所の止血処置を行うことも可能です。大腸カメラは、検査から治療までまとめて行うことができます。健康診断や人間ドックの便潜血検査で陽性の結果が出たら、なるべく早めに大腸カメラ検査を受けましょう。

便潜血陽性で疑われる疾患

いぼ痔(痔核)

いぼ痔は、発症する場所によって、肛門の歯状線よりも内側にできる内痔核と、外側にできる外痔核に分けられます。慢性的な便秘で排便時に強くいきむ、長時間のデスクワーク、下痢が続くことが発症リスクを高めます。

切れ痔

排便時に強くいきむ、硬い便が通過する、下痢で勢いよく排泄するなどの刺激によって、肛門が裂けてしまう状態です。

大腸がん・大腸ポリープ

便が通過するときに、大腸粘膜にできた大腸がんや大腸ポリープに擦れることで出血が起こります。


炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は、発症する原因がはっきりとわかっていないため、国の難病に指定されています。潰瘍性大腸炎は、大腸から、クローン病は大腸や小腸から出血が起こります。

便潜血検査で陰性が出た方

便潜血検査で陰性がでたからといって、必ずしも大腸がんではないとは言い切れません。陰性の方の30%に大腸がんの見逃しが報告されています。便が通過する時に大腸がんに擦れて出血が起こらないと、便潜血検査で陽性が出ません。また、採取する場所によっては、出血が起こっていても陰性がでることがあります。
大腸がんは自覚症状が乏しいため、便潜血検査だけでなく定期的に大腸カメラ検査を受けることで、大腸がんの早期発見につながります。

よくある質問

Q:便潜血検査の2回のうち、1回だけ陽性だった場合、大腸カメラ検査は必要ですか?

A:便潜血検査で、2回のどちらかに陽性が出た場合も、大腸カメラ検査を受けましょう。大腸がんによる出血は、常に起こっているというわけではありません。採取した時、たまたま便に血が混じっていないということもあります。2回のうちどちらかが陽性であっても、なるべく早めに検査を受けるようにしてください。

Q:便潜血陽性は、緊急性が高いのでしょうか

A:検査結果を受けて、今日明日にでも検査を受けていただく必要はありませんが、数日中には大腸カメラ検査を受けていただくことをお勧めしています。

Q:便潜血検査陽性と痔は関係がありますか?

A:便潜血検査は、わずかな出血でも陽性となります。排便時にいぼ痔や切れ痔によって出血が起こると、検査は陽性になります。ただし、便潜血検査は、出血している部分の特定はできないので、陽性の結果がでたらなるべく早めに大腸カメラ検査を受けましょう。