胃もたれ
胃もたれは、胃が重く感じる、胃が張って苦しい、消化不良で胃の不快感があるなどの状態を指します。暴飲暴食やアルコールの過剰摂取などが原因となり、胃もたれの症状が起こりやすくなります。
胃もたれは日常でよく起こりやすい症状ですが、消化器疾患などが原因で起こっている場合があります。胃もたれが続くときは、消化器内科へご相談ください。
胃もたれの原因
食べ過ぎ、飲み過ぎ
暴飲暴食、脂質やたんぱく質の多い食事は、消化に時間がかかるので、食事後に胃の消化がうまく進まず、食べ物が胃に残ってしまうことで胃もたれが生じます。
また、アルコールの過剰摂取、深夜の食事、就寝直前の食事なども胃に負担がかかって胃もたれの症状が起こりやすくなります。
ストレス
ストレスによって自律神経が乱れると消化管の機能が低下して、胃酸分泌の減少や胃の蠕動運動の低下で胃もたれが起こりやすくなります。
加齢
加齢によって消化機能の働きが低下すると、胃の蠕動運動で必要な筋力も低下していきます。特に食べ過ぎたわけでもないのに、胃もたれの症状が起こりやすくなります。
消化器疾患によって起こる胃もたれ
消化器疾患が原因で胃もたれの症状が現れることがあります。慢性的に繰り返す胃もたれの症状があるときは、消化器内科へご相談ください。
胃もたれが起こりやすい疾患
胃食道逆流症(GERD)
胃酸が食道に逆流し、食道粘膜を刺激することで胃もたれや胸焼けが生じる疾患です。
慢性胃炎・萎縮性胃炎
胃の粘膜が炎症を起こすことで、食後に胃もたれが生じることがあります。アルコールの摂取やNSAIDsの使用、ヘリコバクターピロリ菌感染などが原因となります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃の内壁や十二指腸の内壁にできる潰瘍が胃もたれの原因になることがあります。特に食後に症状が現れることがあります。
機能性ディスペプシア
異常や疾患が無いにもかかわらず、胃もたれや腹部膨満感、腹部不快感などの症状が生じる状態です。
胃がん
胃の内壁にできる悪性腫瘍が原因で、胃もたれや腹部の不快感が初期症状として現れることがあります。症状が進行すると他の症状も現れる可能性があります。
胃もたれと胃がん
胃もたれの症状が起こる疾患の中でも、特に注意が必要なのは胃がんです。胃がんは、初期の頃は自覚症状がほとんどなく、進行しても軽い症状で済むので発見が遅れやすい病気です。
胃もたれは、暴飲暴食やアルコール摂取によって日常でよく起こる症状ですが、胃もたれの症状が続いている場合、一度胃カメラ検査を受けましょう。
胃もたれの検査
胃もたれが続くときは、原因を調べるために胃カメラ検査を受けましょう。胃カメラ検査は、鼻または口からスコープを挿入して、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察して、胃粘膜の炎症や潰瘍の有無を調べることができます。また、止血処置やピロリ菌の感染の有無を確認することも可能です。さらに、検査中に疑われる組織の一部を採取して病理検査を行うことで、病気の確定診断が可能です。
当院は、鎮静剤を使用してウトウトと寝ている状態で苦痛を抑えて楽にけられる胃カメラ検査を行っています。