のどがつかえる・違和感がある
このような症状はありますか?
- のどがつかえるような感覚がある
- のどに違和感や異物感がある
- のどに何かものが詰まっているような感じがする
- 飲食物を飲み込みにくい
- のどや口の中が酸っぱい
のどのつかえ感や違和感を訴える患者様が増加している背景には、食生活の欧米化や生活習慣による逆流性食道炎や咽喉頭逆流症の増加が関係しています。のどの症状は、診断が難しく病気を見逃してしまいがちですが、胃カメラ検査なら食道粘膜の状態を直接観察することが可能です。
のどのつかえる感じ、異物感、違和感などの症状がある方は、胃カメラ検査で原因を調べて適切な治療を行いましょう。
のどのつかえ感・つまり・違和感の原因
扁桃炎
扁桃が炎症を起こすことで喉の詰まり感や痛みが生じることがあります。ウイルスや細菌感染が原因となります。
のどの粘膜の炎症
のどの粘膜が炎症を起こすことで、喉の詰まり感や違和感が生じることがあります。風邪やアレルギー反応が原因となることがあります。
ポリープ・がん
のどにポリープやがんができることで、のどの奥や側面に圧迫感や詰まり感を引き起こすことがあります。
食道疾患
逆流性食道炎や食道裂孔ヘルニア、食道炎症などの食道疾患や異常が原因で、食べ物や液体がうまく通過せず、喉の詰まり感が生じることがあります。
中でも、逆流性食道炎は食道粘膜に炎症が広がり、のどのつかえ感や違和感が起こりやすい疾患です。暴飲暴食、肥満、猫背などで腹圧が上昇すると、胃酸が逆流しやすくなります。
のどの症状だけでなく、呑酸やみぞおちの痛み、げっぷなどの症状を伴うことがあります。
甲状腺関連疾患
甲状腺の腫れや腫瘍が、のどに圧迫感や詰まり感を引き起こすことがあります。
ストレスや不安
ストレスや不安が原因で、のどに違和感や詰まり感を感じることがあります。これは、身体的な疾患以外の要因での可能性もあります。
アレルギー
花粉症やハウスダスト、食品、薬剤などに含まれるアレルゲンによって、口やのどの粘膜がアレルギー反応を起こして腫れることで、のどのつまりやつかえ感が起こりやすくなります。
のどのつかえ感・違和感は何科?
風邪の症状を伴う場合
のどのつかえ感や違和感の他に、発熱や鼻水、鼻づまり、咳、関節痛などの症状があるときは、風邪が疑われるので内科もしくは耳鼻咽喉科を受診しましょう。
胸焼けや胃もたれ、吐き気を伴う場合
のどの症状に加えて、胃もたれや吐き気などの症状があるときは、胃カメラ検査が受けられる消化器内科を受診しましょう。
息苦しさや咳、痰などの症状を伴う場合
のどの症状に加えて、息苦しい、咳、痰がでるなどの症状があるときは、呼吸器疾患や咽喉頭異常感症が疑われるため、呼吸器内科や耳鼻咽喉科を受診しましょう。
声が出にくい・声がかすれるなどの症状を伴う場合
声が出にくい、声がかすれるなどの症状を伴う場合、内科や消化器内科、耳鼻咽喉科を受診しましょう。症状によっては、胃カメラ検査が必要になります。
体重増加や首が膨らんでいる場合
急な体重増加や首の膨らみが気になる場合、甲状腺疾患が疑われるので、内科や内分泌内科を受診しましょう。
のどや食道のつかえ感・違和感の検査
まずは、症状をしっかりと伺い、のどや食道の疾患が疑われると判断した場合は、胃カメラ検査をご案内しています。胃カメラ検査は、スコープを鼻または口から挿入して食道や胃、十二指腸の粘膜を直接観察することができます。炎症や潰瘍、出血を確認するだけでなく、ポリープの切除や止血処置、疑わしい病変の一部を採取して組織検査を行うことも可能です。
当院は、経口・経鼻から選べる胃カメラ検査を行っています。鎮静剤を使用して、苦痛を抑えて楽に受けられますので、のどの気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。