外科/皮膚科

外科

切り傷・やけどなどの外傷、皮下良性腫瘍(できもの)や粉瘤(アテローム)、外科的処置などの診察や処置を行っております。
創傷(体表の外傷)処置としては、湿潤療法も積極的に取り入れています。湿潤治療は創傷治癒が早く、痛みが少なく、しかも傷跡が目立たず綺麗に治るという特徴があります。

湿潤療法とは

湿潤療法は、従来の治療方法とは異なり、傷口を水で洗い流してから、創傷被覆材で傷口を覆う治療法です。従来の治療では傷口を乾燥させ、かさぶたを作りながら治していましたが、湿潤治療は傷口から出る滲出液を封じ込めて、湿った状態で治癒させていきます。これにより傷口の再生が速く治療期間が短く済みます。さらに、消毒液によって健康な皮膚を傷つける心配もありません。従来の治療とくらべて皮膚がより美しく再生され、治りも早いのが特長です。

当院では、「他院で手術を受けたけれども、消毒だけ自宅の近くでやってもらいたい」といった患者様のご要望にもお応えしております。また、患者様の状態によっては高度医療設備が必要と判断した場合は、専門の医療機関をご紹介いたします。

内科は、手術ではなく薬剤を使用した治療に特化しています。主に内蔵、血液、神経などの診療に対応しています。一方、外科は手術による治療に特化し、内蔵、神経、骨、関節、皮膚などの診療を行います。内科は薬剤の投与を主体とし、外科は手術によって患部を治療します。

病気の症状が薬剤のみで治療可能な場合は内科を受診し、進行度によっては外科的治療が必要になることもあります。

たとえば、転んで軽いケガが生じた場合、外科を受診する必要はないかもしれません。手術後のケアに関しても、適切な科を選ぶことが重要です。内科、外科を含む複数診療科に対応するクリニックへ相談することをお勧めします。

このような症状は、外科を受診しましょう
  • ケガの処置や縫合、切断部分の形成
  • やけどの処置
  • 皮膚のできもの(粉瘤や脂肪腫)
  • 骨折や脱臼が疑われる
  • 深い切り傷や裂傷がある
  • 突き刺さった異物がある
  • 出血が止まらない傷がある
  • 強い打撲や圧迫を受けた後に腫れや痛みがある
  • 化膿している傷や感染が進行している

など

外科で対応可能な疾患

やけど

やけどは、細心の注意を払い痛みを抑えて綺麗に治すように心がけています。やけどが広範囲にある場合、または熱傷が皮膚の深い場所まで及んでいる場合は、速やかに高度医療機関にご紹介しています。

切り傷

切り傷は、鋭利な物体(ナイフやガラスなど)によって皮膚が切断された傷です。通常、傷口は比較的まっすぐで、出血が伴うことが多いです。切り傷は感染リスクがあるため、清潔に保ち、必要に応じて縫合が必要です。傷の深さや位置により、治療が異なります。早期の手当てが重要で、感染や合併症を防ぐためにも迅速な対応が求められます。

刺し傷

刺し傷は、針やナイフ、ガラス片などの細く鋭い物体が皮膚に深く突き刺さることによって生じます。外見上は小さな傷口に見えることが多いですが、深部組織が損傷するリスクがあります。感染の危険性が高く、特に破傷風菌の侵入が懸念されます。感染防止のため、早急に消毒し、必要に応じて抗生物質の使用や医師の診察が必要です。

擦り傷

擦り傷は、皮膚が粗い面や物体にこすれて、表皮が剥がれることで生じます。擦り傷は通常、浅く、広範囲にわたることが多いです。出血は比較的少なく、軽度の痛みや炎症が見られます。感染のリスクを減らすために、傷口を清潔に保ち、適切な消毒が重要です。傷の治癒を早めるために湿潤療法が推奨されることもあります。

挫滅創

挫滅創は、重い物体や圧力によって皮膚や下層組織が圧迫されて損傷した傷です。皮膚が破れていなくても、内部の組織が大きく損傷している可能性があります。血流が遮断されることで壊死や感染のリスクが高まるため、適切な医療処置が必要です。重症の場合、手術による治療が求められることがあります。

咬み傷

咬み傷は、動物や人間による噛みつきで生じる傷です。噛みつきにより、皮膚や下層の組織が損傷し、感染のリスクが高まります。特に、犬や猫、人間による咬み傷は細菌感染が起こりやすく、場合によっては狂犬病や破傷風のリスクもあります。咬み傷は早急に洗浄し、医師による評価と治療が必要です。

皮膚科

皮膚科は、皮膚、髪、爪、および粘膜(口や鼻の内側など)に関連する疾患や状態の診断、治療、予防を専門とする医療分野です。

このような症状は皮膚科を受診しましょう
  • 湿疹やかゆみがある
  • 赤みや発疹が出ている
  • かさぶたやしこりができた
  • にきびや吹き出物が治らない
  • ほくろの形状や色が変化した
  • 治りにくい傷や潰瘍がある

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う慢性的な皮膚疾患で、遺伝的要因や環境要因が関与します。皮膚が乾燥しやすく、炎症が起こりやすいため、湿疹やかゆみが繰り返し発生します。治療には保湿剤やステロイド外用薬、抗ヒスタミン薬などが用いられます。

じんましん

じんましんは、皮膚に突然赤い発疹やかゆみが現れる一過性のアレルギー反応です。数分から数時間で消えることが多いですが、慢性化する場合もあります。原因にはアレルギー物質、ストレス、温度変化などがあります。

にきび

にきびは、皮脂腺が過剰に活動し、毛穴が詰まることで生じる皮膚疾患です。顔や背中、胸などに発生し、炎症を伴うことがあります。治療には、スキンケア、外用薬、抗生物質、ホルモン療法などが用いられます。

ヘルペス

ヘルペスは、単純ヘルペスウイルス(HSV)による感染症で、主に唇や性器に水疱が生じます。ウイルスは体内に潜伏し、ストレスや免疫力低下時に再発します。治療には抗ウイルス薬が使用されますが、完全な治癒は難しいです。

白癬(みずむし)

白癬は、皮膚の真菌感染症で、水虫やたむしなどが含まれます。足や指の間、爪などにかゆみや皮膚の剥がれが現れます。治療には抗真菌薬が用いられ、湿潤状態を避け、清潔を保つことが重要です。

粉瘤

皮膚の下に発生する良性腫瘍です。皮膚の嚢腫壁が袋状に形成され、その中に角質や皮脂などの老廃物が溜まってしこりのようになります。体のどの場所にもできますが、特に頭や顔、背中、お尻にできやすい傾向があります。原因は明確にわからないことがほとんどですが、外傷やピアス、ヒトパピローマウイルスの感染などによって粉瘤を発症することがあります。また、体質によって粉瘤ができやすいという方もいます。
そのまま放置していても、自然に治癒することはありません。細菌に感染すると炎症を引き起こして痛みや腫れ、臭いを伴います。次第に大きくなっていくときれいに直すことが難しくなるので、早めに医療機関を受診しましょう。 粉瘤は、日帰り手術で対応可能です。

脂肪腫

皮膚の下に発生する最も多くみられる良性腫瘍です。良性腫瘍なので、そのまま放置していても命にかかわるようなことはありません。しかし、次第に大きくなると手術によるリスクや傷跡が目立つこともあります。また、悪性だった場合、治療が遅れることによるリスクも考えられるので、ある程度の大きさになったら手術で摘出することをお勧めしています。

蜂窩織炎(ほうかしきえん)

蜂窩織炎(ほうかしきえん)とは、原因菌が皮膚の奥深く(真皮深層、皮下組織、筋膜)に侵入することによって発症する感染症であり、急激な化膿性炎症が起こります。
黄色ブドウ球菌やA群β溶連菌が原因となることが多いですが、その他の原因菌も確認されています。
蜂窩織炎を治療せずにいると、壊死性筋膜炎という重症感染症になる可能性があるため、速やかに受診をお願いします。
なお、他人に感染することはありませんのでご安心ください。