げっぷやおならの症状でお悩みの方へ
げっぷやおならは、生理現象なので基本的には問題ありません。
しかし、急にげっぷやおならが増えた、または全く出なくなった時には、何らかの原因疾患が隠れている可能性もあるので注意が必要です。
緊急性が高くないげっぷ・おなら
- 早食いは、げっぷやおならが出やすくなります。食事の時は、ゆっくり食べるようにしましょう。
- 食事内容の偏りも、げっぷやおならが出やすくなる原因の一つです。食生活を見直してみましょう。
- 炭酸飲料の飲み過ぎは、げっぷやおならがでやすくなります。
- 猫背の姿勢は、げっぷが出やすくなります。
- ストレスは、自律神経に影響して胃腸の働きがわるくなり、げっぷやおならが出やすくなります。
このような症状は、医療機関を受診しましょう
- 胸やけ、胃もたれなどの症状を伴うげっぷ
- 腹痛、下痢、便秘を伴うおなら
- 原因不明のげっぷやおならが続く
- おならが出なくなった
げっぷやおならの他に、腹痛や胃もたれ、胸やけなどの症状がある場合は、消化器内科を受診しましょう。
げっぷが出る消化器疾患
食道裂孔ヘルニア
食道裂孔ヘルニアは、胃の一部が横隔膜を超えて胸郭へ脱出する状態で、食道と胃の閉じる機能が低下することで、げっぷや胃酸の逆流などの症状が現れます。稀に手術が必要な場合もあります。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃酸が逆流して食道粘膜に炎症を引き起こす状態です。げっぷの他に胸やけや胃もたれ、声枯れ、呑酸、喉の違和感などの症状が見られることがあります。
機能性ディスペプシア
消化器の粘膜に器質的な異常がないにも関わらず、食道や胃・十二指腸などに症状を引き起こす疾患です。胃酸分泌過多や食道粘膜・胃粘膜の知覚過敏などが原因とされています。症状には胃もたれや胃の痛み、腹部膨満感やおなかの張り、吐き気などがあります。
呑気症
呑気症は、無意識に大量の空気を飲み込むことによってげっぷや腹部の張りが起こります。早食いやストレスなどが原因となることもあります。
おならが出やすい消化器疾患
機能性便秘
機能性便秘は、腸の運動が弱まることで、便が滞留してしまう状態です。便が腸内に長期間たまることでおならの増加だけでなく、腹部膨満感や腹部不快感、食欲低下などの症状がみられます。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、主にストレスなどが原因で自律神経の機能が乱れ、腸の機能が低下する疾患です。下痢や便秘などの排便異常の他、おならが増える、激しい腹痛を引き起こすなどの症状があります。
呑気症
呑気症は、無意識に大量の空気を飲み込むことによっておならや腹部の膨満感が生じる状態であり、早食いやストレスが原因となることもあります。
おならが出なくなる場合に考えられる疾患
腸閉塞
腸閉塞は、腫瘍や腸重積、炎症性腸疾患、感染症、先天的な異常など様々な原因によって腸管が閉塞される状態を指します。腸管が閉塞されると、さまざまな症状が現れますが、中でも激しい腹痛を引き起こすことがあります。緊急性が高い疾患なので、すぐに医療機関を受診しましょう。
大腸がん
大腸に発生するがん疾患です。初期には症状がほとんど現れないことがあり、腫瘍がある程度進行して大きくなると腸を塞いで便秘や血便、腹痛、体重減少などの症状が現れることがあります。腸を塞ぐことで、おならが出なくなることもあります。
げっぷ・おならの検査・診断
一般的に、げっぷの症状は胃カメラ検査、おならの症状は大腸カメラ検査を行います。
胃カメラ検査
食道・胃・十二指腸の粘膜を観察して、炎症や潰瘍などを観察することができます。検査中に、疑わしい病変があれば組織の一部を採取して病理検査を行うことも可能です。出血している場合、止血処置を行うこともできます。
当院では、経鼻・経口のどちらかをお選びいただくことができます。
大腸カメラ検査
大腸粘膜の状態を観察して、炎症や潰瘍、大腸ポリープや大腸がんなどの疾患の有無を調べることができます。大腸ポリープは、検査中にその場で切除することも可能です。
当院では、鎮静剤を使用して苦痛を抑えて楽に受けられる大腸カメラ検査を行っています。
レントゲン
激しい腹痛やおならが出ないなどの症状に対し、腸閉塞が起こっていないかを調べることができます。X線で、お腹のガスの状態を調べることが可能です。
げっぷやおならの症状でお悩みの方は消化器内科へ
げっぷやおならの症状でお悩みの方は、消化器内科へご相談ください。げっぷやおならは、生理現象なので心配いらないことがほとんどですが、疾患が原因で起こっている可能性もあります。気になる症状が続くときは、一度検査を受けましょう。
当院では、鎮静剤を使用して苦痛を抑えた胃カメラ・大腸カメラ検査で、病気の早期発見に努めています。げっぷやおならの気になる症状は、一度ご相談ください。