食道がん
食道がんは、食道粘膜に発生する悪性腫瘍で、主に扁平上皮癌と腺癌に分けられます。扁平上皮癌は、食道の表面を覆う平らな細胞から発生し、腺癌は腺組織から発生します。
扁平上皮癌
扁平上皮癌は、食道の内側を覆う平らな細胞(扁平上皮)から発生するがんです。
主に食道の上部および中部で発生することが多く、特に喫煙や悪性腫瘍を引き起こす他のリスク因子によって引き起こされることがよくあります。
消化管の潰瘍や炎症、食道狭窄などの合併症を引き起こす可能性があります。
腺癌
腺癌は、腺組織から発生するがんであり、通常は食道の下部で発生します。
胃食道逆流症(GERD)によってバレット食道が形成されると、バレット食道がんとして知られる前がん病変から発展することがあります。
食道がんの症状
食道がんの初期は、ほとんど自覚症状がありません。そのため早期発見するには、胃カメラ検査やバリウム検査を定期的に受けていただく必要があります。
ある程度進行して腫瘍が大きくなると、飲み込むときの違和感やつかえ感、体重減少、胸や背中の痛み、咳、声枯れなどの症状がみられます。喉や胸、背中の症状は、肺や心臓などの病気をイメージされる方も多いですが、食道がんの可能性も視野に入れて検査を受けましょう。
また、食道がんによって出血が起こると、貧血や黒い便が出るなどの症状も現れます。
気になる症状がある方は、胃カメラ検査が受けられるクリニックを受診するようにしましょう。
食道がんのリスク要因とは
食道がんの発症要因は様々ですが、その中でも特にタバコやお酒は、食道がんの発症リスクを高めます。食道がんのリスク因子は、アルコールによって生成されるアセトアルデヒドです。アセトアルデヒドは、二日酔いや顔や体が赤くなる原因となる物質ですが、体内で長時間滞在すると食道がんのリスクが高くなることが分かっています。タバコは、発がん性物質が含まれており食道粘膜に直接影響を与え、特に扁平上皮癌の発症リスクが高くなる傾向があります。
お酒とたばこの両方の習慣がある方は、食道がんのリスクがさらに増加する可能性があります。お酒やたばこを控えることは、食道がんや他のがん疾患の予防のために役立ちます。
食道がんの検査
食道がんは、胃カメラ検査やバリウム検査で診断することができます。胃カメラ検査は、食道粘膜の状態を直接観察することができるので、より正確な診断に役立ちます。また、検査中に疑わしい病変があれば一部の組織を採取して組織検査を行うことができます。バリウム検査では、早期の食道がんの発見は困難です。特に、習慣的に飲酒や喫煙される方は、食道がんのリスクが高いので、食道がんの早期発見のためにも定期的に胃カメラ検査を受けるようにしましょう。
当院は、鎮静剤を使用して苦痛を抑えて楽に受けられる胃カメラ検査で、食道がんの早期発見に努めています。
食道がんの治療
早期の食道がんなら、内視鏡による切除で治療することも可能です。身体への負担も少ない治療で、完治が見込めます。食道がんの進行によっては、手術や化学療法、放射線治療などが必要になります。
検査で食道がんがみつかったら、連携する医療機関を速やかにご紹介いたします。食道がんは、初期にはほとんど自覚症状もないので、定期的に胃カメラ検査を受けていただくことをお勧めしています。