このような症状・お悩みはありますか?
- みぞおちの辺りに痛みがある
- 吐き気や嘔吐が続く
- 胸焼け
- 食後の胃もたれ
- 家族に胃がんに罹患した人がいる
- ピロリ菌の感染を指摘されたことがある
- ピロリ菌の除菌治療を行ったことがある
- 急な体重減少
- 黒い便が出た
このような症状に該当する方は、胃がんの可能性があるので胃カメラ検査を受けましょう。胃がんは、初期の頃はほとんど自覚症状がありません。進行すると上記のような症状がみられます。気になる方は、お早めにご相談ください。
胃がんとは
胃がんは、胃粘膜に発生する悪性腫瘍です。早期の胃がんは、ほとんど自覚症状がありません。胃がんは、進行していくと、胃壁の奥にがん組織が侵食して、やがてリンパ液や血液を介して他の臓器に転移することもあります。胃がんは、男性・女性ともに死亡者数が上位ですが早期に発見することができれば体への負担の少ない治療で完治が見込めます。
特に症状が無くても定期的に胃カメラ検査を受けることで、胃がんの早期発見につながります。
胃がんの原因
胃がんは、ピロリ菌の感染や喫煙、食塩の多い食事、ストレス、生活習慣の乱れなどによって発症リスクが高くなります。
特に、ピロリ菌は感染すると胃粘膜に慢性的な炎症が起こり、その状態を放置していると胃がんの発症につながります。ピロリ菌に感染しているからといって、感染した人すべてが胃がんになるわけではありませんが、感染していない人に比べて胃がん発症リスクが高いので注意が必要です。ピロリ菌は、除菌治療することで胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍の発症リスクを減少させることができます。健康診断や人間ドックなどでピロリ菌に感染していることが分かったら、早めに除菌治療を行いましょう。
胃がんの検査・診断
胃がんは、バリウム検査や胃カメラ検査で診断することができます。バリウム検査は、組織検査ができないので、確定診断には胃カメラ検査が必要です。
胃カメラ検査は、口または鼻からスコープを挿入して食道や胃、十二指腸の粘膜を観察して疑わしい病変は組織を一部採取して組織検査を行うことができます。当院では、鎮静剤を使用してほとんど苦痛を感じることなく胃カメラ検査が受けられます。胃がんの早期発見のためには、定期的に胃カメラ検査を受けましょう。
胃がんの治療
胃がんの進行度によって治療法が異なります。
内視鏡を用いた切除手術
内視鏡で胃がんを確認しながら、組織を切除する方法です。初期の胃がんに対する治療法で、胃粘膜の表面のがんとその周囲の組織を切除します。
外科的手術
がんを含む胃の一部を切除する方法です。やや進行している胃がんに対して適応となります。
化学療法
抗がん剤を点滴又は内服で服用する治療法です。胃がんの進行度によって、使用する薬は変わります。外科的手術を行う際も、手術の前後に化学療法を併用することがあります。