食欲不振でお悩みの方へ
このようなお悩みはありますか?
- 2~3週間、食欲がわかない状態が続く
- 食欲不振が続いて、体重が減った
- 食事をするのが面倒に感じる
- 食事するのを忘れる
- あっさりしたものばかり好んで食べる
- 食事内容が偏っている
- 食べ物を美味しいと感じない、味がしない
- 腹痛や胃痛の症状で食欲がわかない
このような症状がある方は、お気軽にご相談ください。
「食欲がわかない」「空腹を感じない」「食事が偏っている」などの食欲不振は、消化器疾患やストレス、薬の副作用、疲労など原因は様々です。
食事をすることは、人が生命活動を維持するうえでとても重要です。食欲の低下、食欲が沸かない状態が続くと、必要な栄養素を摂取することができずに栄養状態が悪化する恐れがあります。また、消化器疾患が原因で食欲不振が起こっている場合、適切な治療を行うためにも、消化器内科へご相談ください。
食欲不振の主な原因
疾患、感染症など
慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、慢性腎臓病、電解質異常、心不全、甲状腺機能低下症などの疾患、風邪、インフルエンザなどの感染症など様々な原因によって食欲不振・食欲低下の症状が起こっている可能性があります。
また、口腔疾患(虫歯や口内炎など)によって食欲がわかなくなることもあります。
ストレス
ストレスによって副交感神経の働きが抑制されると、自律神経のバランスが乱れて食欲不振・食欲がわかないといった症状が現れることがあります。
生活習慣
睡眠不足や運動不足など不規則な生活は、自律神経が乱れて食欲不振の原因になります。また、アルコールの過剰摂取は、肝臓に負担がかかって体のだるだや食欲不振などの症状が現れます。
食欲不振の症状が現れる消化器疾患とは
胃がん
サイトカインという物質が原因で胃の働きが低下すると、食欲低下の症状が現れます。
慢性胃炎・萎縮性胃炎
ピロリ菌などが原因で胃粘膜に炎症が起こると、胃の消化機能が低下して食欲不振の症状が現れます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜に潰瘍やびらんができると、胃の痛みや不快感、食欲がわかなくなるなどの症状が現れます。
肝硬変
肝臓機能が低下したり、腹水や食道静脈瘤などの合併症によって食欲不振が生じることがあります。
膵炎
膵臓の炎症を伴う疾患で、強い腹痛や消化不良、食欲不振などの症状が現れることがあります。
食欲不振の検査・診断
食欲不振は、日常生活でよく起こる症状ですが、長く続く場合は消化器内科へご相談ください。症状が起こった時期や頻度、体重減少、痛みや発熱など他の症状の有無など詳しく伺います。消化器疾患などが疑われる場合は、必要に応じて血液検査や腹部エコー検査、胃カメラ検査などを行います。
当院は、鎮静剤を使用して苦痛を抑えて楽に受けられる胃カメラ検査で胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなど食欲不振の症状が現れる疾患の診断を行うことができます。
食欲不振の治療
疾患が原因で症状が現れている場合は、その原因となる疾患に対する治療を行います。ストレスや不規則な生活習慣などが原因の場合、生活習慣の改善やストレスの緩和などにより症状の改善を行います。