逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは食道と胃の間には括約筋があって、ものを飲み込む時以外はギュッと閉じて逆流を防いでいます。加齢や手術などによって括約筋の機能が弱くなると胃酸や内容物が食道に逆流しやすくなります。蠕動運動が活発であれば逆流が起きてもすぐに胃に戻されますが、蠕動運動が弱くなっていると食道に長くとどまってしまいます。胃粘膜と違い、食道には強い酸性の胃酸から守る粘液がないため胃酸や内容物が触れていると炎症を起こし、逆流性食道炎を発症します。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因食道と胃の間にある括約筋や消化器の蠕動運動が弱くなると逆流性食道炎を起こしやすくなります。また、胃酸が多く分泌されることも逆流性食道炎のリスクを上昇させます。肉類や脂肪分が多い食事が胃酸の分泌を促進させるため、食の欧米化によって日本でも逆流性食道炎の患者数が増加しています。
肥満や強い腹圧も逆流性食道炎のリスクになります。猫背や締め付ける衣類なども腹圧を上げてしまい、逆流性食道炎につながることがあります。
また、胸部と腹部は横隔膜で分けられていますが、食道は食道裂孔を通じて横隔膜を通過しています。この部分の靭帯や筋肉がゆるんでしまう食道裂孔ヘルニアになると逆流を起こしやすくなります。

逆流性食道炎の症状

胸やけ、呑酸(酸っぱいもの・苦いものがゲップとともに上がってくる感じ)、飲み込みにくさ、つかえ、胸のあたりの痛みなどが代表的な症状です。咳や喘息、耳鳴りなどが起こることもあります。横になると症状が起こりやすい傾向があります。

逆流性食道炎の検査

食道の粘膜を直接観察できる内視鏡検査を行うことで、状態を正確に診断できます。また、逆流性食道炎の症状は、頻度が低いとはいえ食道がん、心筋梗塞・狭心症などの心疾患でも起こることがありますので、受診はとても重要です。
食道粘膜の状態に変化がない場合もありますが、白っぽくなる・赤みを帯びる、ただれや潰瘍があるなどを確認できれば、状態に合わせた治療が可能になります。自覚症状と粘膜の所見は必ずしも一致しないため、内視鏡検査で状態を確認して、適切な治療を受けるようにしてください。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎はお薬で症状を比較的簡単に解消できますが、再発しやすい病気です。原因に生活習慣が大きく関わっているため、治療と再発予防に生活習慣の改善は欠かせません。また、ちょっとしたことに気を付けるだけで症状がかなり緩和することもよくありますので、医師とじっくり相談して無理のない生活習慣改善を行っていきましょう。

生活様式の改善

食生活
  • 消化に時間がかかるもの、胃酸分泌を促すものを控えるように心がける
  • 脂肪分の多い食事を控える
  • アルコール、コーヒーや紅茶、濃い緑茶などのカフェイン、香辛料、酸味の強いものを控える
  • 暴飲暴食をせずに腹八分目に
  • 間食をできるだけ止める
その他
  • 禁煙・節煙食後、2時間以上たってから就寝する
  • 締め付ける衣類を身に付けない(ガードル・きついベルト、コルセット、帯など)
  • 猫背にならないようにする
  • 前かがみの姿勢を避ける

横になると症状が出やすい場合には、右を下にして横になるか、仰向けの場合にはクッションなどで上半身を少し高くして横になると症状が出にくくなります。

薬物療法

症状や粘膜の状態に合わせて胃酸分泌抑制剤を中心に、消化管運動賦括剤を補助的に用いて治療します。特に胃酸分泌抑制剤のプロトンポンプ阻害剤は症状の軽減に効果的です。受診することで適切な処方を受けることができ、他の病気の有無をしっかり確かめることができますので、逆流性食道炎の症状がありましたらお気軽にご相談ください。