粉瘤とは
粉瘤は、アテローム、表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)と呼ばれることもある皮膚や皮下組織にできる良性の腫瘍です。一般的には、皮脂腺や汗腺の口が詰まり、周囲の組織から脂肪や角質が溜まってできます。粉瘤はしばしば軟組織に発生し、皮膚の下で動かすことができる柔らかな塊として現れることがあります。身体のどの部位にも形成されますが、特に発症が多くみられるのが背中、首、頭、顔などです。大きいものだと、10㎝ほどまで達することがあります。
粉瘤の特徴
粉瘤は、ニキビのような見た目をしていますが、以下のような特徴があります。
- 膨らんだ部分を押したり刺激を与えたりすると、嫌なにおいの皮脂の塊が出る
- 黒や青っぽく変色することがある
- ニキビとは違い、そのまま放置していても治ることが無い
- つぶすと炎症や感染によって痛みが起こる
- 細菌が入り込むと炎症を引き起こして痛みや腫れが生じる
粉瘤は一般的に痛みを伴わず、触るとしばしばしこりのように感じられます。その大きさはさまざまであり、小さなものから大きなものまで様々です。また、粉瘤が炎症を起こすこともあります。これは、細菌感染や圧迫によって引き起こされることがあり、腫れや痛みが生じる可能性があります。
粉瘤ができる原因とは
粉瘤の主な原因は、皮脂腺や汗腺の口が閉塞され、皮脂や角質が蓄積して腫れた腫瘍が形成されることです。具体的な原因としては以下の要因が挙げられます。
皮脂腺や汗腺の閉塞
皮脂腺や汗腺の出口が閉じられ、皮脂や角質が溜まることで、粉瘤が形成されます。これは、過剰な皮脂分泌や、皮膚の汚れや細菌が皮脂腺や汗腺の出口を詰まらせることによって引き起こされる場合があります。
外傷
皮膚の外傷や摩擦、圧迫などが皮膚の組織にダメージを与え、それが閉塞の原因となることがあります。服の摩擦や装着具の圧迫によって粉瘤が発生する原因となる場合があります。
感染
皮脂腺や汗腺の閉塞が感染を引き起こすことがあり、これが粉瘤の原因となることがあります。感染によって炎症が起こり、周囲の組織が腫れることがあります。
遺伝的要因
皮脂腺や汗腺の構造や機能に関連する遺伝的要因を持っている場合、他の人と比べて粉瘤になりやすい場合があります。
これらの要因が組み合わさることで、粉瘤が形成される可能性があります。一般的に、粉瘤は良性であり、通常は健康への大きな影響はありませんが、症状が気になる場合は医療機関を受診しましょう。
粉瘤の治療
粉瘤は一般に健康への影響が少ないため、通常は治療の必要性がない限り、経過観察を行います。ただし、粉瘤の症状が気になる場合や、急激に大きくなったり、痛みや不快感を引き起こしたりする場合は、手術を行います。手術は入院の必要が無い日帰り手術で行い、粉瘤が完全に取り除かれると、再発のリスクは低くなります。
くり抜き法と切開法
粉瘤の日帰り手術には、くり抜き法と切開法があります。
どちらの方法も、手術を行う前に患者の状態や粉瘤の大きさ、位置などを考慮して選択します。
くり抜き法
くり抜き法は、粉瘤を皮膚の下から取り除く手術法です。
まず、局所麻酔を用いて粉瘤の周囲の皮膚を麻酔します。
次に、手術用の器具を使用して、皮膚の切開を行い、粉瘤を取り囲む組織をくり抜きます。
粉瘤が取り除かれた後、皮膚の切開部を縫合して傷口を閉じます。
くり抜き法は、粉瘤の完全な除去を促進し、再発のリスクを最小限に抑えることができます。
切開法
切開法は、粉瘤を切開して膿を排出する手術法です。
まず、局所麻酔を使用して粉瘤の周囲の皮膚を麻酔します。
次に、手術用の器具を使用して、皮膚の上から粉瘤を切開します。
切開によって粉瘤から膿が排出され、圧迫が緩和されます。
最後に、切開部を清潔にし、必要に応じてガーゼや包帯で覆います。
切開法は比較的簡単であり、急な腫れや炎症を和らげるために行われることがあります。
粉瘤の日帰り手術の特徴
日帰り手術なので日常生活への影響を最小限に抑えられます
粉瘤の手術は、入院の必要が無い日帰り手術なので、仕事や家事、育児、介護など日常生活への影響を極力抑えることができます。日帰り手術なら、準備や費用も入院して行う手術と比べて負担が抑えられます。
局所麻酔で痛みに配慮しています
局所麻酔をする際に、チクっとした痛みを感じますが、その後は麻酔の効果によってほとんど痛みを感じることはありません。
健康保険が適用されます
粉瘤の日帰り手術には、健康保険が適用されます。費用については以下の料金表をご参照ください。
粉瘤の日帰り手術の費用について
粉瘤は、健康保険が適用されます。
上記の費用に、初診料・再診料・処方料・薬剤料などが別途加算されます。
部位 | 費用 |
---|---|
露出部の2cm未満の粉瘤 | 0,000~0,000円 |
露出部の2~4cm未満の粉瘤 | 0,000~0,000円 |
露出部の4cm以上の粉瘤 | 0,000~0,000円 |
露出部以外の3cm未満の粉瘤 | 0,000~0,000円 |
露出部以外の3~6cm未満の粉瘤 | 0,000~0,000円 |
露出部以外の6cm以上の粉瘤 | 0,000~0,000円 |
粉瘤のよくある質問
Q:術後に通院する必要はありますか?
A:手術後は、1~2週間後に抜糸を行う際に特に問題が無ければ、その後は通院の必要はありません。手術後に何か異常があった場合は、すぐにご連絡をお願いします。
Q:粉瘤手術の後に気をつけることはありますか?
A:状況によって個人差がありますが、シャワーは手術翌日から、入浴は1週間後から可能です。飲酒、激しい運動などは、手術から3日後から再開可能です。
Q:粉瘤手術を受けた後、傷痕は残りますか?
A:切開を行う部分が傷として残る可能性があります。当院では、傷跡が目立たないように切開を最小限にするなどの工夫をしたうえで手術を行います。また、月日の経過とともに少しずつ傷跡も目立たなくなっていきます。粉瘤が大きくなると、術後の傷痕も目立ちやすくなります。露出部など気になる場所に粉瘤ができてしまった場合、早めにご相談ください。